稽古と技の備忘録 · 2025/04/09
稽古の覚書です。 後ろ受身の際は、帯を見る。これは、顎を引いて後頭部を打たないようにするという意味。 畳を打つときは、手のひら先行の意識です。 最近、軽量のクッション性の高い畳やジョイントマットで、多少、肘、膝を先行してついても、痛くはありません。でも、ダメージも蓄積して良い事はありません。...
稽古と技の備忘録 · 2025/03/20
学校施設を利用させて頂いている関係で、3月後半~4月前半は稽古休止が多くなります。 空いた時間、早めに帰って晩酌もいいのですが、時には稽古時間の半分位でいいので以下の事を。 ひとり稽古は、各自継続が大前提です。念のため。 部屋でのデスクワークの稽古もあります。...
雑記 · 2025/03/19
例えば、英文法や英単語の参考書を開いていると「TOEICでも受けるんですか?」とか、「海外旅行ですか?」とか。 法律や税務関係の参考書を読んでいると「何か届出?」とか、「資格受験ですか?」とか。 「別にぃ」と言うと(?。?)な顔をされる。単に興味とお勉強って駄目?...
行事 · 2025/03/10
3月1日、2日と青志会主催の遠藤師範による講習会があり名古屋に行ってきました。 当初は防寒対策を気にしていたのですが、名古屋駅から会場に向かう電光表示は23℃。暑さ慣れしていない体には、熱中症対策が必要でした。会場に到着して、主催団体の皆様にご挨拶。100名を超える盛況でした。...
初めての見学から、道衣を着て稽古の仲間に入る気持ちはどんなだったか。そもそも、何を動機で稽古を始めたのかも、今となっては正確に思い出せない。稽古を続ける動機は年々変わっている気がします。 それでも、新しい稽古着の初卸しで稽古をするのは、気分が違います。胴衣、道衣、道着といろんな変換が出るものです。...
道場選び · 2025/03/03
1回目  ○正座、礼の仕方、準備稽古の説明、後受身の基本あたりで稽古終了   (言われるがまま必死で何をしているのか良く分からない)   = 翌日、体のあちこちと首回りが筋肉痛 2回目  ○みんなと一緒に準備稽古まで、その後、後受身の継続稽古、転換、入身等の動作   (言われるがまま必死で何をしているのか良く分からない)...
道場選び · 2025/03/01
身体を動かすには、一番いい季節です。合気道を始めて見ませんか。 続けられるのか分からないとか、やってみたいと思っているけど、忙しくてなかなかとか。 人生、仕事もあれば生活の雑事もあって、社会人が仕事も平穏、家庭も平穏、人間関係も平穏、冠婚葬祭一切なし、すべての機会とタイミングが揃うなんて事は、待っていてもやって来ないですよ。...
道場選び · 2025/02/28
合気道は試合もなく、スポ少や中学・高校の部活なども非常に少ないため、高校卒業以降で始める人が多い武道です。 大学で部活やサークルに入る人も全体から見たらごく少数なので、社会人になって始める人がほとんど。...
道場選び · 2025/02/25
実際に見る機会の少ない合気道。 稽古場選びの基準が難しい。 試合があるなら、大会実績なども参考指標ですが・・・合気道に試合はありません。 始める前に、見学は必須です。できれば、候補先になるところ全部。 検討内容としては、 ①時間と距離の物理的な問題。年間単位で無理なく通えるか。 ②見学して、雰囲気は合いそうか。...
行事 · 2025/02/03
2月2日日曜日、小瀬スポーツ公園武道館で山梨県合気道連盟の合同講習会が開催されました。 水曜日から降雪注意、その後、日程が近づくにつれて大雪注意、中央線の遅延や計画運休の可能性など、事務局としてはハラハラでした。 当日5時に窓を開けると、銀世界は無く雨模様。無事に開催となりました。...

さらに表示する