稽古と技の備忘録 · 2025/10/16
 初心者が、いち、に、さんと、手順を覚えるための確認で止まってしまうのは仕方ありません。...
行事 · 2025/10/13
 10月11日12日の土日で、紘武杖道会の松本道場での稽古会に参加。ここ2年間で六段になった面々で、ご指導へのお礼とお祝い会を兼ねた稽古会でした。私の昇段が遅れて、予定が先送りになっていたものです。m(__)m...
行事 · 2025/10/07
 10月4日、5日の土日に、長野県の佐久道場で開催された、遠藤師範の有段者稽古会に参加してきました。国内外から来訪され、2日間盛況でした。定期的にお会いする方、初めてお会いする方様々でした。...
稽古と技の備忘録 · 2025/10/02
 三教は、小手ひねりの技と言われるとおり、最初は形で決められた所を、視線を落とさずに正確に取って技として使える事を覚えます。その後、相手の張り、圧力、伸張の感触を大事にしつつ制する事が出来るように握る・掴むの動作は最小限にしていくことを稽古します。...
稽古と技の備忘録 · 2025/09/26
 転回(四方投げの時の体の方向転換)は回しすぎと思える位に、内腿を絞り、腰をしっかり方向転換します。一方、転換は、回り過ぎに注意して、最初の構えの姿勢が前後の向きを変えただけの姿勢になります。この使い方が、いつでも一定の歩幅と重心位置でできないと、後々、伸び悩みの原因になります。...
稽古と技の備忘録 · 2025/09/23
 一教から四教の抑え技。最初のうちは、出会いで相手の肘をコメカミ方向に制しつつ、自分のへそ前に抑えるまでを一動作。その後、上から握れば一教、小手を取れば二教、指先まで滑らせて三教とした方がいいように思います。...
稽古と技の備忘録 · 2025/09/09
 審査会や演武会では、入場前から緊張があります。自分の順番が来て、歩き始めるところから緊張感は急上昇。頭の中は、技の順番を唱えたり、失敗したらどうしようと始まってもいない先の事の心配をしたりと。...
行事 · 2025/09/02
 お盆の只中に、千葉で杖道の審査会と中央講習会がありました。講習会では、日頃お会いすることがない高段者の先生方から指導頂ける機会があります。注意される点は、普段の稽古と同じところで、誰が見ても下手なのねと自覚。  ただ、いつもと違う例えでの注意や指摘で気づく事も。出稽古のいい所だと思います。
稽古と技の備忘録 · 2025/09/01
 初心者と稽古する際、ついてこられる早さで動くとか、投げや間接技を受身の慣れに合わせての加減は必要。しかし、相手に合わせていて、自分の姿勢が崩れては本末転倒です。早くやる必要もありませんし、効かせようとする必要はありません。...
行事 · 2025/08/05
 7月26、27日の土日で松本。杖道の講習会と懇親会を兼ねて、紘武館の稽古人が北海道から九州の各地から年1回集まります。お盆に集まる親戚一同の感じで、今年は約40人。とても楽しかったです。  朝晩はエアコンなしでもどうにか、昼間は立っているだけでも汗が滴り落ちる感じ。松本の山沿いなのに。信州も避暑地では無くなりつつあるのかな。...

さらに表示する