杖、木刀を綺麗に

稽古がないので、そのまま使うことなく、立て掛けたままとか、車に入れっぱなしだと木刀・杖は曲がります。

 

曲がるのは、持ち主の性格の有り様だと先生に言われたことがあります。確かに、武具に対する、心がけが悪いという面もあるでしょう。

但し、経験上、杖の当たりものは、4本買って1本位かな・・・2~3本は反ったり曲がったり。

 

杖、木刀を綺麗に・・・

(以下、私のやり方です。諸説あります)

 

黒ずんだ杖・木刀は、さっと温水で流した後、食器洗いのスポンジの粗め側のタワシに食器洗剤をかけて、ごしごし洗うこと1分。泡をすすぎ流して、よく乾拭きしたら乾かす。

乾いたら化粧水を手になじませて、武具にもなじませる。以上、終わり・・・

手垢の黒ずみや稽古着の藍染の色移りは、落ちます。

 

人によっては、水は良くない、目の細かい紙ヤスリで杖・木刀を垢すりしてあげる・・・という人もいます。

その際は、垢すり後さっと水洗いでスリカスを流す。

紙ヤスリはきれいになりますが、滑りも良くなります。化粧水を手になじませて、武具にもなじませる。

 

木製品なので、手入れは大切。車の中で温冷を繰り返すと、折角の当たりものでも曲がってしまいます。

道具に愛情と愛着を。。。。