· 

稽古がない時期に

学校施設を利用させて頂いている関係で、3月後半~4月前半は稽古休止が多くなります。

空いた時間、早めに帰って晩酌もいいのですが、時には稽古時間の半分位でいいので以下の事を。

 

ひとり稽古は、各自継続が大前提です。念のため。

  

部屋でのデスクワークの稽古もあります。

 

これまでの審査技の整理、規程技で苦手なもののピックアップ。審査や演武会に向けた自由技の組み立て等がひとつ。

あとは、流し見ではなく、片手取とかテーマを持って、全日本演武大会の師範演武を見るなどもあります。

 

その他、合気会の公認書籍やその他関連の書物。

加えて、風姿花伝、五輪書、兵法家伝書、日本の弓術など一度は読みたい名作。岩波の薄い文庫版で出ているので気軽に入手できます。全文解説付きも多数。案外、外国の稽古人の方が翻訳物を読んでいたりします。

 

このなかでは、風姿花伝が一番古くて室町時代。学生時代から、古文に苦手意識があるあなた。平安・鎌倉文学で??になっただけで、室町以降は結構読めますからご安心。読んでいるという人も解説本の方が多いかも。必ずしも原文から挑戦する必要は無いと思います。