稽古の覚書です。
後ろ受身の際は、帯を見る。これは、顎を引いて後頭部を打たないようにするという意味。
畳を打つときは、手のひら先行の意識です。
最近、軽量のクッション性の高い畳やジョイントマットで、多少、肘、膝を先行してついても、痛くはありません。でも、ダメージも蓄積して良い事はありません。
意識的に腕の力を抜いて肘は伸ばして、受け身をしましょう。
また、後ろ受身の際、後ろ脚の脛、膝とおろしていきますが、体の真下に膝から落ちないように、極力後ろでと意識しましょう。
次に、前転の受身が、自然にできるようになるまでにひと山あります。
気持ちの上での怖さもあるし、腰やお尻から落ちる、背中から落ちて瞬間息が止まる等々の怖さもあります。
怪我をしないために気を付ける点としては、躊躇しないで、流れに入ったらそのまま受身動作に入る。怖くなって、添え手の肘を曲げない。
上手に、回るために気を付ける点としては、足の親指の方向と膝の方向と、受身をとる方向が一致していること。支え手が体の真下に入らないようにすること。前に行くというより、足を軽く跳ね上げるイメージだと思います。
ちょっと、気を付けて試してみてください。
誰でも、左側、右側のやりやすい方があり苦手な方があります。
習うより慣れろとも言いますが、自分の姿勢を意識しながら繰り返した方が早く気づきも出ると思います。