1回目 ○正座、礼の仕方、準備稽古の説明、後受身の基本あたりで稽古終了 (言われるがまま必死で何をしているのか良く分からない) = 翌日、体のあちこちと首回りが筋肉痛 2回目 ○みんなと一緒に準備稽古まで、その後、後受身の継続稽古、転換、入身等の動作 (言われるがまま必死で何をしているのか良く分からない)...
身体を動かすには、一番いい季節です。合気道を始めて見ませんか。 続けられるのか分からないとか、やってみたいと思っているけど、忙しくてなかなかとか。 人生、仕事もあれば生活の雑事もあって、社会人が仕事も平穏、家庭も平穏、人間関係も平穏、冠婚葬祭一切なし、すべての機会とタイミングが揃うなんて事は、待っていてもやって来ないですよ。...
合気道は試合もなく、スポ少や中学・高校の部活なども非常に少ないため、高校卒業以降で始める人が多い武道です。 大学で部活やサークルに入る人も全体から見たらごく少数なので、社会人になって始める人がほとんど。...
実際に見る機会の少ない合気道。 稽古場選びの基準が難しい。 試合があるなら、大会実績なども参考指標ですが・・・合気道に試合はありません。 始める前に、見学は必須です。できれば、候補先になるところ全部。 検討内容としては、 ①時間と距離の物理的な問題。年間単位で無理なく通えるか。 ②見学して、雰囲気は合いそうか。...